【講師】田村憲孝 (ソーシャルメディア・Webコンサルタント) コース・料金一覧 charge list
1.初心者コース
とにかく「ソーシャルメディアって何?」という方(営業マン・個人事業主)向け。
Facebook・Twitterって何?その特徴は?どうやって使うの?プライベートでは使ってるけど本当にビジネス
に利用できるの?という方に、各種ソーシャルメディアの特徴と、ビジネスで利用するための初歩的ノウハウを
お伝えします。
日 時 :不定期(基本は土曜日に開催します)
時 間 :90分(全2回で完結)
内 容 :第1回目
・ソーシャルメディアとは?各種メディアの特徴を理解する。
第2回目
・ソーシャルメディアを使ってみよう!
PCをお持ち頂き、実際にアカウント取得と各種初期設定を一緒に行います。
最低限知っておいてほしい内容をご理解頂き、ソーシャルメディアの運用をスタートします

2.活用コース
個人営業パーソン・個人事業主向けの内容
既にFacebookやTwitterのアカウントを持っている方向け 日々投稿しているもののビジネスとしての効果を感じられない方に、プロフィールの設定方法や日々の投稿、コメント欄での交流方法などを磨き、ビジネスに繋がるアカウントに育てます。
日 時 : 不定期(基本は土曜日に開催します)
時 間 : 90分(全2回で完結)
内 容 : 第1回目
・あなたの何が悪いのか?ソーシャルメディアアカウント診断会。
実際に活用されているあなたのアカウントがなぜビジネスに繋がらないのか、参加者全員のアカウント
を診断し原因を究明します。
・どのソーシャルメディアを活用するべきか。
FacebookやTwitterなど、数あるソーシャルメディアの中からどのメディアをどのぐらいの頻度で利用し たらいいのかを、その根拠をご理解頂いた上でお伝えします。
第2回目
・運営結果振り返り
第1回目に指摘した内容を踏まえ、改善できたのかできていないのかチェックします。
・お客様の目を引くプロフィールの書き方とは?
ソーシャルメディアに記載するプロフィールの重要性を理解します。実際に「お客様から読まれる」
プロフィールとはどんなものなのかを理解します。プロフィールをその場で作成して公開します。
・効果的な他メディアとの連携
Webサイト・各ソーシャルメディアと効果的に連携させる方法をお伝えし、実際に設定して頂きます。
第3回目 ・運営結果振り返り
前回までに指摘した内容を踏まえ、改善の程度をチェックします。運営状況を全メンバーの前で発表し
て頂きます。

3.企業・公共団体活用コース
今からソーシャルメディアに取り組む企業様向け初心者講座
ソーシャルメディアを企業や公共団体で運営する上で把握しておくべき暗黙のルールや炎上対策を知った上で、
実際に講師がコンサルティングしている企業の成功事例をご紹介します。
日 時 : 土曜日(不定期)
時 間 : 90分(全2回で完結)
内 容 : 第1回目
・ソーシャルメディアとは?各種メディアの特徴を理解する。
・企業や自治体がソーシャルメディアを利用する際に絶対にやってはいけないこと(炎上事例)
第2回目
・企業でのソーシャルメディア成功事例を知る。
・企業、自治体でのソーシャルメディア運営体制を整える
・企業、自治体がソーシャルメディア運営を成功させるための2つの要素

4.企業・公共団体活用コース
初級編受講者またはすでにFacebookやTwitterを運営している企業・自治体担当者向け
同業他社は直接の成果を出しているのに、なぜ自分の会社はうまくいかないのか。数だけではない「有効なファン」
の増やし方と日々の運用方法をマスターします。
日 時 : 土曜日(不定期)
時 間 : 90分 全3回で完結
内 容 : 第1回目
・あなたの企業の何が悪いのか?ソーシャルメディアアカウント診断会。 実際に活用されているあなたのFacebookページやTwitterアカウントでは、なぜ成果を出せないのか。
参加企業全社(ご希望されない方は事前にお申し付けください)のアカウントを診断し原因を究明します
・どのソーシャルメディアを活用するべきか。
FacebookやTwitterなど、数あるソーシャルメディアの中からどのメディアをどのぐらいの頻度で利用し
たらいいのか、その根拠をご理解頂いた上でお伝えします。
・Facebook運営に必要な2つの要素〜「運用」と「広告」
いずれが欠けてもFacebookページをうまく活用することはできません。まずはそれぞれの重要性を理解し
ます。
第2回目
・運営結果振り返り
第1回で指摘した内容を踏まえ、改善できたのかできていないのかチェックします。
・良い投稿・悪い投稿
実際に講師がコンサルティングしている企業の事例を元に、良い投稿・悪い投稿の特徴をご紹介します
・タイムライン投稿
タイムラインに御社の歴史を投稿します。実際にPCと必要なデータをお持ちください。
第3回目
・運営結果振り返り
第2回で指摘した内容を踏まえ、改善できたのかできていないのかチェックします。
これまで運営してきた状況を全員の前で発表して頂きます。
